通常の火災保険が適用されない空き家への保険。
どのように結べばいいのか分からない、とそのままにしている方も。
そもそも空き家に火災保険って付けられるの?という疑問にお答えします。
人が住んでいない家に保険なんて掛ける必要があるの?と思う方もいらっしゃいますが、
実は空き家ならではのリスクがそこには潜んでいます。
チラシやDMなどが溢れるポストは放火犯の目に留まりやすく、住人もいないため人の目が行き届きにくいので放火犯に狙われやすいことも。
管理がされていても古い空き家の場合は漏電などの危険性もありますし、近隣からのもらい火で火事になる可能性もあるのです。
また、火災で建物が焼けてしまったとしても人が住んでいない空き家ならばまた建て直す必要はありませんが、
近隣に延焼した場合や、火事ではなく台風や地震の影響で人を怪我させてしまったなど、様々なリスクは発生します。
全焼を免れたとしても家の中は消火活動の影響で使えなくなる事がほとんどです。
燃え残った家具や家財の処分費、焼けた家屋の解体費用、ご近所への見舞金などを支給される保険のタイプもありますので、
幅広い補償をつけたい場合は希望に合わせたものを調べてみましょう。
現在居住していないけれど、今後住居として住む可能性がある場合、保険会社によっては保険契約を結べるところもあるようです。
所有している空き家に人が住んでいない家屋は店舗や事務所といった扱いになり、一般的な火災保険に比べ割高になる可能性があります。
建物が廃屋のようになっていたり、しっかりと管理が出来ていない場合はそもそもの契約自体が出来ない場合も。
人が住んでいた時からの火災保険を継続している場合はどうでしょうか。
空き家となった事を保険会社に通知していないと、保険料は継続して支払続けても空き家対象外の保険の場合も。
そのため、火災や自然災害があったとしても保険金が支払われないこともあるので、一度しっかりと確認を。
今の家が空き家になっても現在入っている火災保険は対象となりますか?とカスタマーに確認し、書類を見返す事も必要です。
今回は空き家の火災保険についてご紹介しました。幅広い補償を受けたい、
逆に費用はなるべく抑えたい、などご希望は様々あるかと思います。
何か起きてからでは手遅れになる場合もありますので、火災だけの保険だけではなく、
地震や台風といった自然災害にも対応している保険を一度検討してみるのはいかがでしょうか。
空き家をどうにか活用したい!
増え続けるマンションの空き家
空き家、というと問題のある古びた家屋を想像する人が多いのではないでしょうか。
ですが全ての空き家が問…
空き家、というと古びた家屋を想像する方も多いと思いますが、昨今はその空き家に住みたいと考える人も少なくありません。…
昨今日本国内で増えていく空き家をどうにかしなければ、と2015年に施行された「空家等対策の推進に関する特別特措法」…
今、元気なおばあちゃんが急病になったら、空き家のことも少し心配です。 空き家については、家族信託はご […]
空き家が気になってはいますが・・・何もしていないんです。まずどうするべきですか? まずは自分でできる […]
空き家には誰も住んでいないけど、そのままにしていたらどうなるの? 空き家を放置することでトラブルの原 […]
大阪空き家相談士のホームページはオープンしました。空き家に関する相談お待ちしております。ご相談はメールかお電話でお願いいたします。